2015年01月06日
にほんブログ村 ログインしたいな ID:jl35xf
この記事はダミーです。
2008年03月15日
分配金等の源泉徴収税は還付を受けられるか?
確定申告はもうお済みですか?
私は2月22日に提出しました。
会社員等の方々はあまり確定申告をする必要がないと思いますが、私の場合自営業なので、確定申告が必要です。
しかし私の場合はほとんど収入がないので、所得税での所得は0です。
今年も昨年分の投資信託の売却益や分配金を集計して、確定申告しましたが、所得は0であり、もちろん税率も0です。
従って、普通分配金から源泉徴収されてしまう税金も、配当所得を総合課税にすればそもそも支払う必要がないのです。
その為、源泉徴収税は全て還付を受けることができます。
これは源泉徴収の際の税率10%が、総合課税の際の税率0%に訂正されると言っても良いでしょう。
もし会社員の方でしたら、所得税の税率がこの10%より高いのならば、そのまま源泉徴収で済ませた方がお得です。
わざわざ総合課税にしてより高い税金を払う必要はありません。
現在税率は10%ですが、特例措置がなくなれば本来の20%になります。
そうなれば、還付を受けられる方が更に増加するはずです。
因みに10%は7%の国税と3%の地方税とで構成されています。
今回の確定申告により、昨日税務署より国税還付金振込通知書が送られてきました。
支払金額は23364円でした。(もちろん確定申告の通りです。)
これは、国税分であり、3%分は市役所より近々通知が来るはずです。
これは確定申告をしなければ、決して還付されずそのまま取られたままです。決してバカにならない金額です。
もし今現在の所得税率が10%未満でしたら、源泉所得税の還付を検討してみては如何でしょうか?
私は2月22日に提出しました。
会社員等の方々はあまり確定申告をする必要がないと思いますが、私の場合自営業なので、確定申告が必要です。
しかし私の場合はほとんど収入がないので、所得税での所得は0です。
今年も昨年分の投資信託の売却益や分配金を集計して、確定申告しましたが、所得は0であり、もちろん税率も0です。
従って、普通分配金から源泉徴収されてしまう税金も、配当所得を総合課税にすればそもそも支払う必要がないのです。
その為、源泉徴収税は全て還付を受けることができます。
これは源泉徴収の際の税率10%が、総合課税の際の税率0%に訂正されると言っても良いでしょう。
もし会社員の方でしたら、所得税の税率がこの10%より高いのならば、そのまま源泉徴収で済ませた方がお得です。
わざわざ総合課税にしてより高い税金を払う必要はありません。
現在税率は10%ですが、特例措置がなくなれば本来の20%になります。
そうなれば、還付を受けられる方が更に増加するはずです。
因みに10%は7%の国税と3%の地方税とで構成されています。
今回の確定申告により、昨日税務署より国税還付金振込通知書が送られてきました。
支払金額は23364円でした。(もちろん確定申告の通りです。)
これは、国税分であり、3%分は市役所より近々通知が来るはずです。
これは確定申告をしなければ、決して還付されずそのまま取られたままです。決してバカにならない金額です。
もし今現在の所得税率が10%未満でしたら、源泉所得税の還付を検討してみては如何でしょうか?
2008年02月01日
さわかみファンドのレポートに学ぶことがあるか?
Yahoo!ニュースより
<東証>ほぼ全面高、終値は1万3592円47銭
日経平均株価は、ここのところ先週の金曜日から上昇と下落を繰り返しています。
昨日は、寄り付きからいきなり下落して始まり、少し心配しましたが、その後見事なほどの右肩上りでプラスに転じました。
一進一退の末、落ち着くところに落ち着くのでしょうか?
先日さわかみファンドのレポートを見たのですが、その中には下がるべきでない企業の株価が下がっているのだから、今は絶好の買い時だと言うのです。
業績の悪化等で株価が下がっているのではなく、マスメディア等の悲観論に世間が踊らされて、ただただ「パニック売り」して値を下げているに過ぎないのではないでしょうか?
売ってしまえば、そこで含み損は実損となり、家計にダメージを与えるのは確実です。
売るときではなく、逆にバーゲンセールと思って買い増しすべき時なのです。
要約すると以上のような内容ですが、参考になりますでしょうか?
<東証>ほぼ全面高、終値は1万3592円47銭
日経平均株価は、ここのところ先週の金曜日から上昇と下落を繰り返しています。
昨日は、寄り付きからいきなり下落して始まり、少し心配しましたが、その後見事なほどの右肩上りでプラスに転じました。
一進一退の末、落ち着くところに落ち着くのでしょうか?
先日さわかみファンドのレポートを見たのですが、その中には下がるべきでない企業の株価が下がっているのだから、今は絶好の買い時だと言うのです。
業績の悪化等で株価が下がっているのではなく、マスメディア等の悲観論に世間が踊らされて、ただただ「パニック売り」して値を下げているに過ぎないのではないでしょうか?
売ってしまえば、そこで含み損は実損となり、家計にダメージを与えるのは確実です。
売るときではなく、逆にバーゲンセールと思って買い増しすべき時なのです。
要約すると以上のような内容ですが、参考になりますでしょうか?
2008年01月31日
日経平均株価収束後の動きはどうなるか?
Yahoo!ニュースより
<東証>2営業日ぶりに反落 終値は前日比133円83銭安
案の定日経平均株価が昨日は下げて終わりました。
日経平均株価の動きをグラフで見るとよく分かるのですが、乱高下しながら1点に集約しそうな感じに見えます。
売り買いのバランスが均衡する値に向かっているようです。
このまま行けば、13300円くらいで収束しそうです。
その後の動きが大変気になります。
まあ、あくまで予想ですので本当にそうなるか分かりませんが、そろそろ収束しても良さそうな気がします。
収束後は是非上向きで動いて欲しいものです。
<東証>2営業日ぶりに反落 終値は前日比133円83銭安
案の定日経平均株価が昨日は下げて終わりました。
日経平均株価の動きをグラフで見るとよく分かるのですが、乱高下しながら1点に集約しそうな感じに見えます。
売り買いのバランスが均衡する値に向かっているようです。
このまま行けば、13300円くらいで収束しそうです。
その後の動きが大変気になります。
まあ、あくまで予想ですので本当にそうなるか分かりませんが、そろそろ収束しても良さそうな気がします。
収束後は是非上向きで動いて欲しいものです。
2008年01月30日
日経平均株価の動向は収束するか?
Yahoo!ニュースより
29日東京株式、日経平均大幅反発・390円高の終値1万3478円
昨日は反発して終わりました。
株価の動向が激しく動いています。
まさに乱高下です。
7営業日連続で金額は3桁の変化をしています。
グラフで見ると、乱高下の幅が段々小さくなっているようです。
売り買いのバランスが収束の方向に向かっているかのようです。
今後その収束した後にどの方向に向かうのかが注目の的です。
29日東京株式、日経平均大幅反発・390円高の終値1万3478円
昨日は反発して終わりました。
株価の動向が激しく動いています。
まさに乱高下です。
7営業日連続で金額は3桁の変化をしています。
グラフで見ると、乱高下の幅が段々小さくなっているようです。
売り買いのバランスが収束の方向に向かっているかのようです。
今後その収束した後にどの方向に向かうのかが注目の的です。
2008年01月28日
日経平均株価、今日はチャラか?
Yahoo!ニュースより
<東証>日経平均終値は541円安の1万3087円
日経平均株価は先週金曜日に上がった分がそっくりそのまま下落して終わりました。
結局金曜日と今日でほとんどプラスマイナス0という感じです。
どうも世間的には早目に処分しようという人々が少し上がったところで売りに出ているのでしょう。
この傾向が消えるまで乱高下が続くのでしょうか?
いずれにせよ先週木曜日の水準に戻ったということで、明日の動きが注目されます。
日銀等の見方では、国内には大きな問題がなく、ほとんど静観という感じですが、結局米国次第ということになりそうです。
新興国のインドや中国も影響を受けており、どこも八方塞です。
先週末NYダウは下げましたので、その影響も否めません。
今晩始まるNYダウの動きにも注目したいところです。
<東証>日経平均終値は541円安の1万3087円
日経平均株価は先週金曜日に上がった分がそっくりそのまま下落して終わりました。
結局金曜日と今日でほとんどプラスマイナス0という感じです。
どうも世間的には早目に処分しようという人々が少し上がったところで売りに出ているのでしょう。
この傾向が消えるまで乱高下が続くのでしょうか?
いずれにせよ先週木曜日の水準に戻ったということで、明日の動きが注目されます。
日銀等の見方では、国内には大きな問題がなく、ほとんど静観という感じですが、結局米国次第ということになりそうです。
新興国のインドや中国も影響を受けており、どこも八方塞です。
先週末NYダウは下げましたので、その影響も否めません。
今晩始まるNYダウの動きにも注目したいところです。
2008年01月26日
インデックスファンドは日経平均株価と連動するか?
Yahoo!ニュースより
日経平均、上げ幅500円超=株安連鎖収束で不安心理が後退
昨日は今年初めての3日続伸しました。
それも前の2日間分以上の上げ幅でした。
集団心理でしょうか?
不安心理が一掃された感があって全面的に買いが入った模様です。
私はまた下がるんじゃないかという不安が全くなくなった訳ではありませんが、まあ3日分の貯金ができたという感じでしょうか。
今のところ1月22日を大底にして徐々に快方に向かってくれることを願うばかりです。
システム購入にて225IDXオープンを購入していますが、インデックスファンドと言っても、日経平均株価と同一価格ではありません。
幾分日経平均価格より価格が低くなっています。
現在はおよそ200円の差があります。
ただ、連動していることは間違いありません。
現在の平均購入価格はおよそ13850円ですので、日経平均株価にするとおよそ14050円位になると思います。
ですから日経平均株価があと500円くらい上がると損益分岐点を越えて含み益が出ると思います。
この損益分岐点を当面の目標にして見守りたいと思います。
日経平均、上げ幅500円超=株安連鎖収束で不安心理が後退
昨日は今年初めての3日続伸しました。
それも前の2日間分以上の上げ幅でした。
集団心理でしょうか?
不安心理が一掃された感があって全面的に買いが入った模様です。
私はまた下がるんじゃないかという不安が全くなくなった訳ではありませんが、まあ3日分の貯金ができたという感じでしょうか。
今のところ1月22日を大底にして徐々に快方に向かってくれることを願うばかりです。
システム購入にて225IDXオープンを購入していますが、インデックスファンドと言っても、日経平均株価と同一価格ではありません。
幾分日経平均価格より価格が低くなっています。
現在はおよそ200円の差があります。
ただ、連動していることは間違いありません。
現在の平均購入価格はおよそ13850円ですので、日経平均株価にするとおよそ14050円位になると思います。
ですから日経平均株価があと500円くらい上がると損益分岐点を越えて含み益が出ると思います。
この損益分岐点を当面の目標にして見守りたいと思います。
2008年01月25日
日経平均株価は続伸で安心か?
Yahoo!ニュースより
【株式市況】24日東京株式、日経平均続伸・米国株の反発を受けて買い安心感が拡大
結局昨日は2日続伸で終わりました。
両日とも同じくらいの金額でした。
それにしてもその前日に下がった分は、この2日分でもまだ足りないのです。
安心して良いかというと、少し不安です。
少し上がったくらいでは満足感は非常に微々たるものです。
今のところ底買いと信じたい最後のシステム購入は、確定して、平均購入価格をおよそ13850円まで下げてくれました。
最後の大口購入がかなり功を奏したようです。
当面の目標としてこの13850円を損益分岐点として日経平均株価には頑張ってもらいたいものです。
【株式市況】24日東京株式、日経平均続伸・米国株の反発を受けて買い安心感が拡大
結局昨日は2日続伸で終わりました。
両日とも同じくらいの金額でした。
それにしてもその前日に下がった分は、この2日分でもまだ足りないのです。
安心して良いかというと、少し不安です。
少し上がったくらいでは満足感は非常に微々たるものです。
今のところ底買いと信じたい最後のシステム購入は、確定して、平均購入価格をおよそ13850円まで下げてくれました。
最後の大口購入がかなり功を奏したようです。
当面の目標としてこの13850円を損益分岐点として日経平均株価には頑張ってもらいたいものです。
2008年01月24日
日経平均株価は本当に底を脱したのか?
Yahoo!ニュースより
<東証>3営業日ぶり大幅反発、終値は256円高
私のこのブログは別に日経平均株価を追いかける記事を書くためのものではないのですが、最近はこの話題を避けて通れない状況に陥っております。アシカラズ。
昨日の状況は、前日の大下げで安値感から大量の買いが入ったものでしょうが、午後は上がったのを狙って売りに転じた結果下がったようです。
結果として、前日の下げに比べてささやかな上昇に終わりました。
米国での利下げ政策が功を奏したとも言えるかも知れません。
今回は本格的に対応したこともあり、好感が持たれたのでしょう。
状況を見て月末には再び利下げがあるかも知れません。
以前からそうですが、少しぐらい上昇してもあまり喜べませんね。
18000円が一つの目標ですので、そこまでは水面下の動きとしか見えません。
18000円を回復するのはどれ位時間が掛かるのでしょうか?
今回の大幅な下落は、私のポートフォリオの含み益に甚大な被害をもたらしました。
但し、1つも確定売りはしていないので、含み損のまま、或いは含み益の大幅な減少のまま保持していくつもりです。
その中で、225IDXオープンのみをシステム購入でナンピン買いをしていきました。(他に定期購入の銘柄もありますが・・・)
投資信託銘柄では、3ヶ月前と比較して銘柄により7%から35%位の下落をしています。
円高もあり、現在半分位の銘柄で含み損を出しています。
株が下がれば、債券は上がると思っていましたが、今回は例外なく全てが下がってしまいました。
結果として分散していても、効果があまりなかったことになります。
更に不動産としてリートにも分散していましたが、今回の発端がサブプライム問題ということで、リート関連も大幅に下がりました。
最近の日経平均株価の動向は、やはり私の資産運用上目が離せません。
<東証>3営業日ぶり大幅反発、終値は256円高
私のこのブログは別に日経平均株価を追いかける記事を書くためのものではないのですが、最近はこの話題を避けて通れない状況に陥っております。アシカラズ。
昨日の状況は、前日の大下げで安値感から大量の買いが入ったものでしょうが、午後は上がったのを狙って売りに転じた結果下がったようです。
結果として、前日の下げに比べてささやかな上昇に終わりました。
米国での利下げ政策が功を奏したとも言えるかも知れません。
今回は本格的に対応したこともあり、好感が持たれたのでしょう。
状況を見て月末には再び利下げがあるかも知れません。
以前からそうですが、少しぐらい上昇してもあまり喜べませんね。
18000円が一つの目標ですので、そこまでは水面下の動きとしか見えません。
18000円を回復するのはどれ位時間が掛かるのでしょうか?
今回の大幅な下落は、私のポートフォリオの含み益に甚大な被害をもたらしました。
但し、1つも確定売りはしていないので、含み損のまま、或いは含み益の大幅な減少のまま保持していくつもりです。
その中で、225IDXオープンのみをシステム購入でナンピン買いをしていきました。(他に定期購入の銘柄もありますが・・・)
投資信託銘柄では、3ヶ月前と比較して銘柄により7%から35%位の下落をしています。
円高もあり、現在半分位の銘柄で含み損を出しています。
株が下がれば、債券は上がると思っていましたが、今回は例外なく全てが下がってしまいました。
結果として分散していても、効果があまりなかったことになります。
更に不動産としてリートにも分散していましたが、今回の発端がサブプライム問題ということで、リート関連も大幅に下がりました。
最近の日経平均株価の動向は、やはり私の資産運用上目が離せません。
2008年01月23日
日経平均株価は世界同時株安に飲み込まれたか?
Yahoo!ニュースより
日経平均、750円超値下がり=連鎖安止まらず−売りが売り呼ぶ全面安
全世界的な株安が連鎖反応を起こしているようです。
新興地域の中国やインドでも結構株安の波が押し寄せているようです。
中国やインドでは、いわゆる「パニック売り」も見られ、全財産を失うというような極限状態まで見られるとか聞きます。
北京オリンピックのある今年の中国まで波が押し寄せるとは思いもしませんでした。
新興国は比較的被害が少ないと思っていましたが、事態はかなり深刻のようです。
さて日経平均株価が16000円を割ってからの経過を見てみると、
15000円台 12営業日
14000円台 6営業日
13000円台 5営業日
となります。一気に下がったのがよく分かります。
それにしても「上がるのはゆっくりなのに、下がるのは速い!」です。
私のシステム購入は、大暴落により、何と218207円もの225IDXオープンの購入となりました。
大きなナンピン買いとなり、平均購入価格を下げることになります。
底が見えないのは恐ろしいことです。
新聞やニュースを見るのも気が重くなります。
米国では緊急対策で金利を更に下げるようです。
何とか功を奏してもらいたいものです。
日経平均、750円超値下がり=連鎖安止まらず−売りが売り呼ぶ全面安
全世界的な株安が連鎖反応を起こしているようです。
新興地域の中国やインドでも結構株安の波が押し寄せているようです。
中国やインドでは、いわゆる「パニック売り」も見られ、全財産を失うというような極限状態まで見られるとか聞きます。
北京オリンピックのある今年の中国まで波が押し寄せるとは思いもしませんでした。
新興国は比較的被害が少ないと思っていましたが、事態はかなり深刻のようです。
さて日経平均株価が16000円を割ってからの経過を見てみると、
15000円台 12営業日
14000円台 6営業日
13000円台 5営業日
となります。一気に下がったのがよく分かります。
それにしても「上がるのはゆっくりなのに、下がるのは速い!」です。
私のシステム購入は、大暴落により、何と218207円もの225IDXオープンの購入となりました。
大きなナンピン買いとなり、平均購入価格を下げることになります。
底が見えないのは恐ろしいことです。
新聞やニュースを見るのも気が重くなります。
米国では緊急対策で金利を更に下げるようです。
何とか功を奏してもらいたいものです。
2008年01月22日
日経平均株価の下落はいつ止まるのか?
Yahoo!ニュースより
<東証>日本株は反転のきっかけつかめず 底見えずの声
「今日こそ底か!」と思えば、またこの始末でどこまで下がれば気が済むのでしょうか?
日経平均株価の下落が再び始まり、2日連騰したのを一気に打ち消してくれました。
巨悪のスパイラルが始まったようで、「下がるから売る」「売るから下がる」この繰り返しなのでしょうか?
決して買いが入っていないのではないのでしょうが、それを上回る売りの勢いで、ほとんどの銘柄が下落してしまいました。
それにしてもそろそろ底かなと感じて買いに転じて欲しいものです。
米政府が前倒しで打ち出した経済復興政策が期待薄として更に株価が下がるのも皮肉なもので、まさに「薮蛇」でした。
アジアの新興国にも影響が出始めており、全世界的な株価下落ムードはどうなることでしょうか?
そんな中で悲しいかな先頭を切ってしまっている日本の株価は実態からかなり乖離した状態になっているとは思いませんか?
そろそろ買いが入っても良いと思うのですが、如何でしょうか?
<東証>日本株は反転のきっかけつかめず 底見えずの声
「今日こそ底か!」と思えば、またこの始末でどこまで下がれば気が済むのでしょうか?
日経平均株価の下落が再び始まり、2日連騰したのを一気に打ち消してくれました。
巨悪のスパイラルが始まったようで、「下がるから売る」「売るから下がる」この繰り返しなのでしょうか?
決して買いが入っていないのではないのでしょうが、それを上回る売りの勢いで、ほとんどの銘柄が下落してしまいました。
それにしてもそろそろ底かなと感じて買いに転じて欲しいものです。
米政府が前倒しで打ち出した経済復興政策が期待薄として更に株価が下がるのも皮肉なもので、まさに「薮蛇」でした。
アジアの新興国にも影響が出始めており、全世界的な株価下落ムードはどうなることでしょうか?
そんな中で悲しいかな先頭を切ってしまっている日本の株価は実態からかなり乖離した状態になっているとは思いませんか?
そろそろ買いが入っても良いと思うのですが、如何でしょうか?
2008年01月19日
日経平均株価の底値はいつか?
Yahoo!ニュースより
市場の見方=早ければきょう、遅くとも来週の火曜日には底を打つ
日経平均株価は2日続伸ということでひと段落してます。
結局下がれば下がったで、買いのチャンスと見る向きもあり、最終的に売り買いのどちらが多いかで上げ下げが決まるのですから、幾ら買いが入っても売りが先行すればお手上げです。
記事にもあるように出来高は増えているので、絶好の買いタイミングと見ている場合もあるのでしょう。
私のシステム購入は、続伸で購入はありません。
現在平均購入価格はおよそ14690円まで下がってきています。
今では11000円まで覚悟が必要とする識者もいるようですが、下がれば下がったで、上昇エネルギーは大いに溜め込まれると考えたいです。
もし底が見えなくなってもナンピン買いで更に平均購入価格を下げる努力を続けたいと思います。
市場の見方=早ければきょう、遅くとも来週の火曜日には底を打つ
日経平均株価は2日続伸ということでひと段落してます。
結局下がれば下がったで、買いのチャンスと見る向きもあり、最終的に売り買いのどちらが多いかで上げ下げが決まるのですから、幾ら買いが入っても売りが先行すればお手上げです。
記事にもあるように出来高は増えているので、絶好の買いタイミングと見ている場合もあるのでしょう。
私のシステム購入は、続伸で購入はありません。
現在平均購入価格はおよそ14690円まで下がってきています。
今では11000円まで覚悟が必要とする識者もいるようですが、下がれば下がったで、上昇エネルギーは大いに溜め込まれると考えたいです。
もし底が見えなくなってもナンピン買いで更に平均購入価格を下げる努力を続けたいと思います。
2008年01月17日
日経平均株価は昨日が底か?
Yahoo!ニュースより
<東証>米景気失速・円高・政局混迷で独り負け
底無し沼の様相を呈している日経平均株価ですが、昨日も続落しました。
やはり12000円は覚悟しないといけないのでしょうか?
それにしても株は下がるのに、円が上がるというダブルパンチは堪りません。
円高では米ドル資産が肩身を狭くしています。まさに塩漬け状態です。
さて私の225IDXオープンのシステム購入は、またもや3日連続購入です。
累計で37万円余りの購入となりました。
毎日ナンピン購入をし、平均購入価格を下げる努力をしております。
もうそろそろ底値だと感じて買いが大量に入りそうな気がするのですが、毎日下がっていくと感覚が麻痺しそうです。
底値買いを逸しないように「日々下げたら買い」を実践してみたいと思います。
<東証>米景気失速・円高・政局混迷で独り負け
底無し沼の様相を呈している日経平均株価ですが、昨日も続落しました。
やはり12000円は覚悟しないといけないのでしょうか?
それにしても株は下がるのに、円が上がるというダブルパンチは堪りません。
円高では米ドル資産が肩身を狭くしています。まさに塩漬け状態です。
さて私の225IDXオープンのシステム購入は、またもや3日連続購入です。
累計で37万円余りの購入となりました。
毎日ナンピン購入をし、平均購入価格を下げる努力をしております。
もうそろそろ底値だと感じて買いが大量に入りそうな気がするのですが、毎日下がっていくと感覚が麻痺しそうです。
底値買いを逸しないように「日々下げたら買い」を実践してみたいと思います。
2008年01月16日
日経平均株価は年末には12000円か?
Yahoo!ニュースより
<日本株>外国人投資家「素通り」…終値で1万4千円割れ
とうとう13000円台に突入してしまいました。
「年末には12000円」という悲観論まで出てくる始末です。
私のシステム購入は、1月11日の27863円に続き、週明けの昨日も18872円とナンピン購入は連日のことです。
底が分からない以上、「今日が底だ!」と思って、ナンピン購入していくしかありません。
225IDXオープンを日経平均株価が続落すれば連日のように買い増しして、平均購入価格を下げることに注力します。
現在の日本の実体経済はそれ程脆弱なのでしょうか?
私は実力と評価との間に乖離がどんどん広がっているように思えてなりません。
従って今のこの安い間に投資をしておくことが重要だと思います。
<日本株>外国人投資家「素通り」…終値で1万4千円割れ
とうとう13000円台に突入してしまいました。
「年末には12000円」という悲観論まで出てくる始末です。
私のシステム購入は、1月11日の27863円に続き、週明けの昨日も18872円とナンピン購入は連日のことです。
底が分からない以上、「今日が底だ!」と思って、ナンピン購入していくしかありません。
225IDXオープンを日経平均株価が続落すれば連日のように買い増しして、平均購入価格を下げることに注力します。
現在の日本の実体経済はそれ程脆弱なのでしょうか?
私は実力と評価との間に乖離がどんどん広がっているように思えてなりません。
従って今のこの安い間に投資をしておくことが重要だと思います。
2008年01月12日
日経平均株価続落でナンピン買いは続くか?
Yahoo!ニュースより
<東証>日経平均、2年2カ月ぶりの安値
沢山の底を作りながら落ちていく日経平均株価ですが、落ち着くことがあるのでしょうか?
13000円までと言われていますが、実際にはどうなるか分かりません。
下がれば下がったで安値で投資できるチャンスでもあります。
ピンチとチャンスは紙一重なんです。
底がいつになるのか分かりませんので、今は「下がった時は買い」ということでナンピン買いをして、平均購入価格を下げつつ、数量を増やそうと思っています。
昨日も下がったお陰で、システム購入発令となりました。
今回は27863円の購入です。
前回・前々回に比較すると金額は少ないですが、購入価格は低く抑えられそうです。
今後底に着くまで何度ナンピン買いをすることになるか知れませんが、225IDXオープンに関しては何となく楽しみです。
<東証>日経平均、2年2カ月ぶりの安値
沢山の底を作りながら落ちていく日経平均株価ですが、落ち着くことがあるのでしょうか?
13000円までと言われていますが、実際にはどうなるか分かりません。
下がれば下がったで安値で投資できるチャンスでもあります。
ピンチとチャンスは紙一重なんです。
底がいつになるのか分かりませんので、今は「下がった時は買い」ということでナンピン買いをして、平均購入価格を下げつつ、数量を増やそうと思っています。
昨日も下がったお陰で、システム購入発令となりました。
今回は27863円の購入です。
前回・前々回に比較すると金額は少ないですが、購入価格は低く抑えられそうです。
今後底に着くまで何度ナンピン買いをすることになるか知れませんが、225IDXオープンに関しては何となく楽しみです。
2008年01月11日
日経平均株価は下がるのが早いか?
Yahoo!ニュースより
<東証>反落1万4388円11銭 1年7カ月ぶりの安値
日経平均株価は前日・前々日の上昇をあっさりと消してくれました。
また、新たな底を形成してしまいました。
13000円まで覚悟した方が良いという専門家の意見も頷ける展開になりそうです。
一体底は幾らになるんでしょうか?
本当は底買いしたいんですが、後々にならないと底は分かりません。
ですから、ナンピン買いを続けるしかないでしょう。
今日システム購入にフラグが立ちました。
明日の数値如何で購入になるかも知れません。
前回のこともあるので、証券会社に再び資金を送っておきました。
先日の下落時に2日に亘り、225IDXオープンを購入した為、平均取得価格は、15032円まで下がってきました。
今後の下落の際には、システム購入発令時にナンピン買いにより平均取得価格を下げて行こうと思います。
<東証>反落1万4388円11銭 1年7カ月ぶりの安値
日経平均株価は前日・前々日の上昇をあっさりと消してくれました。
また、新たな底を形成してしまいました。
13000円まで覚悟した方が良いという専門家の意見も頷ける展開になりそうです。
一体底は幾らになるんでしょうか?
本当は底買いしたいんですが、後々にならないと底は分かりません。
ですから、ナンピン買いを続けるしかないでしょう。
今日システム購入にフラグが立ちました。
明日の数値如何で購入になるかも知れません。
前回のこともあるので、証券会社に再び資金を送っておきました。
先日の下落時に2日に亘り、225IDXオープンを購入した為、平均取得価格は、15032円まで下がってきました。
今後の下落の際には、システム購入発令時にナンピン買いにより平均取得価格を下げて行こうと思います。
2008年01月08日
日経平均株価はまさに初日か?
Yahoo!ニュースより
<東証>買い戻しの動き強まり28円高 今年初の上昇
今日、日経平均株価は乱高下のもみ合いの末、今年初めて前営業日を上回って終わりました。
相撲で言えばまさに初日というところでしょうか?
私のシステム購入も当然ながらありません。
1月4日の大下落時のシステム購入が今日確定し、46613口が増加しました。
良いナンピン買いとなりました。
明日、1月7日分が確定すると思いますが、この2日のナンピン買いで平均単価はかなり下げられたと思います。
明日以降どう動くか分かりませんが、1月7日が底値であって欲しいものです。
<東証>買い戻しの動き強まり28円高 今年初の上昇
今日、日経平均株価は乱高下のもみ合いの末、今年初めて前営業日を上回って終わりました。
相撲で言えばまさに初日というところでしょうか?
私のシステム購入も当然ながらありません。
1月4日の大下落時のシステム購入が今日確定し、46613口が増加しました。
良いナンピン買いとなりました。
明日、1月7日分が確定すると思いますが、この2日のナンピン買いで平均単価はかなり下げられたと思います。
明日以降どう動くか分かりませんが、1月7日が底値であって欲しいものです。
2008年01月07日
日経平均は底なし沼に落ちて行くのか?
Yahoo!ニュースより
日経平均続落で1万4500円…下げ幅4日で1150円超
週明けどうなるかと見守っていましたが、再び下落です。
4営業日続落で都合1150円余りも下がってしまいました。
底なし沼ではないと思いますが、お偉方の中には13000円まで覚悟した方が良いとの意見もありました。
下落と言うのは裏腹で買いのチャンスでもありますが、この当りは痛し痒しです。
私のシステム購入はと言うと、証券会社への送金が完了し、本日225IDXオープンを66461円購入しました。
更に本日も下落した為、更に52310円購入しました。
結局この2日間で225IDXオープンの現在の持ち高の約2/3をナンピン買い増しし、平均単価を下げることになりました。
明日はどうなることか、今日が底だと思いたいですね。
日経平均続落で1万4500円…下げ幅4日で1150円超
週明けどうなるかと見守っていましたが、再び下落です。
4営業日続落で都合1150円余りも下がってしまいました。
底なし沼ではないと思いますが、お偉方の中には13000円まで覚悟した方が良いとの意見もありました。
下落と言うのは裏腹で買いのチャンスでもありますが、この当りは痛し痒しです。
私のシステム購入はと言うと、証券会社への送金が完了し、本日225IDXオープンを66461円購入しました。
更に本日も下落した為、更に52310円購入しました。
結局この2日間で225IDXオープンの現在の持ち高の約2/3をナンピン買い増しし、平均単価を下げることになりました。
明日はどうなることか、今日が底だと思いたいですね。
2008年01月04日
新年早々日経平均はやってくれます。
Yahoo!ニュースより
大発会で最大の下げ、東京株は一時765円安
子年は快進撃の年になりそうです。
嫌味な感じですが、年始早々これだけ下がれば年間通しての成績は期待できそうです。
年明け後日本の株式市場が開かないので、NYダウとかを見ていましたが、円は上がるし何かあまり良くない兆候が出ていました。
この結果が今日出ました。
「やはり」という感じですが、それにしても下げ過ぎだと思いました。
私のシステム購入はと言うと、いきなりの下落で66461円にもなってしまいました。
早速225IDXオープンを購入しようとしましたが、証券会社に預けている資金が足りませんでした。
いきなりこんな金額になるとは思わず、5万円くらいしか残ってませんでした。
慌てて資金を送金しました。
週明けには購入できると思います。
という訳で波乱の1年が始まりましたが、子年の勢いを感じて行きたいところです。
大発会で最大の下げ、東京株は一時765円安
子年は快進撃の年になりそうです。
嫌味な感じですが、年始早々これだけ下がれば年間通しての成績は期待できそうです。
年明け後日本の株式市場が開かないので、NYダウとかを見ていましたが、円は上がるし何かあまり良くない兆候が出ていました。
この結果が今日出ました。
「やはり」という感じですが、それにしても下げ過ぎだと思いました。
私のシステム購入はと言うと、いきなりの下落で66461円にもなってしまいました。
早速225IDXオープンを購入しようとしましたが、証券会社に預けている資金が足りませんでした。
いきなりこんな金額になるとは思わず、5万円くらいしか残ってませんでした。
慌てて資金を送金しました。
週明けには購入できると思います。
という訳で波乱の1年が始まりましたが、子年の勢いを感じて行きたいところです。
2007年12月29日
来年子年は最強の年になるか?
Yahoo!ニュースより
東証で大納会、終値1万5307円…5年ぶり前年末下回る
今年も大納会で日経平均株価の動向が止まりました。
結局5年ぶりに年始vs年末で右肩上りが実現されませんでした。
つまり今年は普通に運用していたら、損が出て当たり前と言えそうです。
その中で中国等の新興国の値動きばかりが目立った1年でした。
今年利益(含み益)を出せたか否かは、新興国に資産配分して運用していたかに掛かっていたかと思います。
私の場合、中国等へのシフトをしていたので、影響は少なかったかも知れません。
ただ、8月以降いわゆるサブプライムローン問題に端を発した相場の下落は避ける術がなく、含み益をかなり減らしてしまいました。
来年は子年で、業界の格言では「ネズミ繁盛」と言い、十二支中最強の年だそうです。
サブプライムローン問題が根本的な解決を見た訳でなく、収束しそうもない来年前半ですが、後半の驚異的な回復に大いに期待したいものです。
東証で大納会、終値1万5307円…5年ぶり前年末下回る
今年も大納会で日経平均株価の動向が止まりました。
結局5年ぶりに年始vs年末で右肩上りが実現されませんでした。
つまり今年は普通に運用していたら、損が出て当たり前と言えそうです。
その中で中国等の新興国の値動きばかりが目立った1年でした。
今年利益(含み益)を出せたか否かは、新興国に資産配分して運用していたかに掛かっていたかと思います。
私の場合、中国等へのシフトをしていたので、影響は少なかったかも知れません。
ただ、8月以降いわゆるサブプライムローン問題に端を発した相場の下落は避ける術がなく、含み益をかなり減らしてしまいました。
来年は子年で、業界の格言では「ネズミ繁盛」と言い、十二支中最強の年だそうです。
サブプライムローン問題が根本的な解決を見た訳でなく、収束しそうもない来年前半ですが、後半の驚異的な回復に大いに期待したいものです。